早稲田大学デモクラシー創造研究所(IDI)

新着情報

11月9日(日)フォーラム「これからの半世紀をどう生きるかー予測困難な時代の公務員キャリアを考える」(早稲田大学国際会議場)を開催します

早稲田大学デモクラシー創造研究所(所長:日野 愛郎)は、一般社団法人未来政経研究所、一般社団法人Manikenとともに、2025年11月9日(日)に公務員就職を考えている大学生、公務員就職希望者・予定者、現職の公務員などを対象とするフォーラム『これからの半世紀をどう生きるかー予測困難な時代の公務員キャリアを考える』を早稲田大学国際会議場第二会議室にて開催いたしますのでご案内します。

詳細・申込URL: https://peatix.com/event/4619638/view

【企画趣旨】
 現代は、VUCA時代(Volality, Uncetaity, Complexity, Umbiguity)やBANI時代(Brittle, Anxious, Non-Linear, Incomprehensible)など、将来の予測が困難な時代と指摘されています。民間企業と比較しても離職率の低かった国家公務員総合職では、2014年の就職者のうちの4割が10年間で離職したとされます。安定志向と言われる公務員・公務員就職希望者でも、「65歳まで一つの組織・一つの職種」という考え方は揺らいでいるといえるでしょう。
 他方で、公務員に求められる能力も従来と変化しています。ほとんどの政策分野で、コンサルタント・シンクタンクを含む民間企業や各業界との調整・協働が求められます。こうした流れを受けて、中央省庁でも民間組織との兼職・人事交流を積極的に進めています。それに合わせて、公務員をキャリアの一部とするような多様なキャリア・パス、多様な公共分野の関わり方が生まれてきています。
 本フォーラムは、公務員就職を考えている大学生、公務員就職希望者・予定者、現職の公務員などを対象に、こうした時代における公務員を含めた人生設計の仕方や公共分野への関わり方を共に考え、創っていくことを目的とし、開催いたします。

【開催概要】
題目  : 『これからの半世紀をどう生きるかー予測困難な時代の公務員キャリアを考える』
日時  : 2025年11月9日(日) 13:00~16:00
場所  : 早稲田大学国際会議場第二会議室
      (東京都新宿区西早稲田1丁目20-14)
対象  : すべて
定員  : 定員100名
参加費 : 無料
申込方法: 以下のリンクより(11月8日〆切)
URL   : https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfdxd2PtDIH4mhPeY9by9-mrktOBEZpfVs_kecQrf8LedQrPA/viewform

【出演】
モデレーター:島田 光喜
       一般社団法人未来政経研究所 理事長 ・早稲田大学デモクラシー創造研究所事務局長
パネリスト :奥原正明
       元農林水産省事務次官 ・早稲田大学デモクラシー創造研究所招聘研究員
       飯塚祐司
       CPAエクセレントパートナーズ株式会社取締役

【タイムテーブル】
13時00分〜13時10分:司会挨拶、開会挨拶
13時10分〜13時50分:講演① 奥原正明氏
13時50分〜14時00分:質問受付
14時00分〜14時40分:講演② 飯塚祐司氏
14時40分〜14時50分:質問受付
14時50分〜15時00分:休憩
15時00分〜15時50分:クロストーク
15時50分~16時00分:クロージング

 基調講演では、「変化の激しい時代」というテーマから、ゲストがどのように考え自身のキャリアを形成してきたかについて講義を頂きます。公務員志望者の学生に向け、人生設計を行うために大切にしてほしいエッセンスや志向を自らのご経験を交えながらの講義となる予定です。
 クロストークでは、今の時代に必要になると考えられるキャリア設計の志向方法について、対談形式で、それぞれのゲストの観点から議論頂きます。Z世代を見ていて思うことや、Z世代の強みや弱みについても議論した上で、求められるスキルについて議論となる予定です。
 皆さまの観覧のご参加をお待ちしております。

【主催】
早稲田大学デモクラシー創造研究所
一般社団法人未来政経研究所
一般社団法人Maniken

【協力】
CPA会計学院 早稲田校

\SNSでシェア/
上部へスクロール